ここから本文です

診療科・部門

 

血管造影検査(アンギオグラフィー)

血管造影検査とは血管の状態や血液の流れを調べる為にカテーテルという細い管を腕や鼠径部の動脈から目的の血管まで通し、造影剤を血管に流して血管撮影を行います。血管の狭窄部位や腫瘍を栄養している血管を調べるのに有効です。
また狭窄している血管を広げたり、腫瘍を栄養している血管を塞栓したりする様々な治療を行うこともできます。

歪みがなく、ハレーションの少ないFPD画で安定した高精細画像が得られます。
目的に応じた「撮影プログラム/オートポジショニング」が自由に設定できます。目的に応じて自由にカスタマイズができるので、必要な検査環境を効率良く実現できます。
X線絞りと検出器に感知センサーを搭載。これらが物体に接触した場合、Cアームの動作を自動的に停止させます。
陽極熱容量3MHUと大容量化。長時間の透視・撮影にもオーバーヒートする事なく、高い信頼性でシステムを支えます。
タンタル(Ta)をX線質調整フィルターに採用し、患者さんの被曝の原因となる低エネルギーX線と術者の被曝の原因となる高エネルギーX線を効率的にカットします。
高画質を保ちながら低被曝化を実現します。

 

検査内容

脳血管造影検査

主要血管の形態診断、脳血管障害(クモ膜下出血、脳梗塞など)、脳血管の病変(動脈瘤など)や脳腫瘍などの血行支配の状態など、この検査の情報は手術を含む治療の計画を立てる上で必要となる検査です。また動脈瘤に対してコイルを使用した治療なども行います。

冠動脈造影検査

心臓を栄養している冠動脈が狭くなると、狭心症や心筋梗塞等の心疾患を引き起こす原因となります。
冠動脈造影検査は冠動脈に直接カテーテルから造影剤を流して閉塞や、狭窄している場所の有無を検査します。
血管が閉塞や、狭窄している所を見つけると経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を行います。
経皮的冠動脈インターベンションとは閉塞や狭窄しているところをバルーンカテーテル(風船)により膨らませて広げたり、ステント(網目状の金属の筒)を留置して広げたりして治療する事をいいます。

 

下肢動脈造影検査

多くの場合、閉塞性動脈硬化症などの血管性病変に対して行われます。
また閉塞および狭窄部位に対してバルーンカテーテルによる末梢血管形成術(PTA)や血栓溶解療法が行われます。

下肢の血管が狭くなると足が冷えたり、感覚がなくなり最悪壊死する事もあります。
下肢動脈の狭窄・閉塞、血行等の診断。

 

長尺貼り合わせDA画像

 

腹部血管造影検査

近年CTやMRI、超音波検査の画像診断の向上により、診断を目的とした血管造影検査は少なくなりIVRを主目的とした血管造影が主体となっています。
臓器を栄養している血管を造影して血管の狭窄・閉塞、変異、臓器との関係、血行、腫瘍血管等を描出します。

 

新京都南病院 放射線科で行う検査

 

ページの先頭へ

京都南病院

〒600-8876
京都市下京区西七条南中野町8番地

交通案内

電話:075-312-7361(代)

外来担当診療表