ここから本文です

お知らせ

 

令和6年度 新京都南 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 17 76 53 97 212 283 672 958 470
当院は主要な近隣の医療圏(下京区、南区、右京区)や世代また、かかりつけの有無や時間帯を問わず、積極的な救急車の搬入要請や独歩による時間外受診などの受け入れを行い、2021年1月からは新型コロナウイルス感染症の対応も可能な病床を設け、総合病院として各科で各疾患に対応可能な体制で臨んでいます。
入院される方々の入院形態は、予定外入院が75.9%(救急車の搬入が37.3%、一般診察や時間外診察からが38.6%)、予定入院が24.1%となっています。なお、急性期治療が終わってもリハビリテーションなどの継続や医療介護連携のため、近隣医療機関との密な連携のもと転院調整をし、切れ目のない治療にも努めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 124 13.6 20.8 29.8 87.2
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 94 16.2 17.3 21.3 86.2
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 53 20.1 20.1 39.6 84.0
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 34 2.0 2.0 0 56.2
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 33 9.9 16.4 18.2 83.9
内科で入院される方々は全体の60.4%です。そのうち予定外入院が 87.7%(救急車の搬入からが 41.8%、一般診察や時間外診察からが 46.0%)、予定入院が 12.3%となっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 30 5.2 4.5 0 72.0
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 26 13.4 19.2 46.2 82.2
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 23 13.1 19.3 65.2 83.7
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 18 1.4 4.2 0 68.1
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 18 3 4.3 0 62.8
外科で入院される方々は全体の21.3%です。そのうち予定外入院が 57.4%(救急車の搬入からが 29.3%、一般診察や時間外診察からが 28.1%)、予定入院が 42.6%となっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 14 15.6 16.9 42.9 73.3
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 12 17.7 29.7 41.7 80.7
160720xx01xxxx 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし定義副傷病なし - - 9.8 - -
160780xx97xx1x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 8.0 - -
070200xxxxxxxx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし定義副傷病なし - - 18.7 - -
脳神経外科で入院される方々は全体の4.0%です。そのうち予定外入院が 87.6%(救急車の搬入からが 44.2%、一般診察や時間外診察からが 43.4%)、予定入院が 12.4%となっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 22 4.9 5.2 9.1 69.2
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 21 2.7 2.5 0 75.8
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 10.4 13.7 22.2 77.6
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 13 5.5 6.6 0 80.0
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし - - 7.3 - -
泌尿器科で入院される方々は全体の6.1%です。そのうち予定外入院が38.2%(救急車の搬入からが12.7%、一般診察や時間外診察からが25.4%)、予定入院が61.8%となっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - 20 20 34 12 27 1 7.8
乳癌 - 16 - - - 14 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
がんの治療方法は、手術や化学療法、放射線療法、緩和ケアなどがあり、その方針は、がんの病期(Stage)が基準になります。そこにがん細胞の種類や性質なども考慮して治療方針が決まります。
がんの病期(Stage)は、がんの壁深達度や大きさ・数T)、リンパ節への転移の数や場所(N)、原発巣からの転移(M)の状態の組合せです。IからIV期にかけて癌の進展度が上がります。
ます。
当院で行う手術については、鏡視下や開胸・開腹手術、内視鏡的手術があります。また、化学療法もガイドラインに則って行っています。なお、定期的に医師や看護師、薬剤師などを中心に他職種によるカンファレンスで治療方針などについて議論をし、質の高いがん治療に努めています。また、放射線療法など当院で行えない治療が必要な場合は、他医で行えるよう段取りをし、切れ目がないがん治療の継続にも努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 40 8.1 69.8
重症 11 10.5 77.4
超重症 - - -
不明 - - -
肺炎は、成人市中肺炎、院内肺炎、医療介護関連肺炎の大きく3つに分類されます。
上記表は、成人市中肺炎の重症度を表す指標A-DROPを使って集計しています。
【A DROP 】
各項目で一定基準に該当すると1点を加算し、5点満点で構成
0点:軽症 1 2 点:中等度 3 点:重症 4 5 点:超重症
A(Age):年齢
D(Dehydration):脱水症
R(Respiration):呼吸
O(Orientation):意識障害
P(Pressure):収縮期血圧
重症度が高いほど在院期間は長くなる傾向がありますが、軽症であっても、肺炎の発症で併存する慢性疾患の増悪や ADL が低下で在院期間は長くなることもしばしばみられます。
重症~超重症(35点)が多い高齢の医療介護関連肺炎や不顕性誤嚥などによる誤嚥性肺炎や COVID 19 肺炎などをはじめとしたウイルス性肺炎はこの成人市中肺炎の集計には入っていません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 60 22.7 78.2 45.7
その他 10 18.6 74.1 5.7
脳梗塞の主訴は、意識障害や運動麻痺、構音障害、めまいなどです。要介護者の約30%は脳梗塞等の脳卒中がしめるため、後遺症を少なくするため発症早期の迅速な対応が重要です。
脳梗塞の原因は、高血圧症や糖尿病、高脂血症等の生活習慣病や不整脈・心臓弁膜症などの心疾患が主な原因です。脳梗塞は、「ラクナ梗塞」、「アテローム血栓性脳梗塞」、「心原性脳塞栓症」、「その他のもの」に臨床的に病型分類されます。脳梗塞の予後をよくするためには、発症~受診時間の短縮以外に、正確な病型診断と最適な治療法の選択、併存疾患を含めた全身的管理が必要になります。
当院では、早期に責任病変の検索するために頭部CT (コンピューター断層撮影法)、特に MRI (磁気共鳴映像法)・ MRA (磁気共鳴血管造影)の実施を必要に応じて 24 時間体制で行っています。
それに加えて、当院ではおおよそ 2 日以内に各種の精密検査を行い適切な病型診断に努めています。
また、当院では入院急性期治療後、回復期リハビリテーションや脳卒中の二次予防ため近隣医療機関との密な連携のもと転院の調整を行うなどにより治療の切り目がない治療の継続にも努めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 18 3.0 15.4 22.2 76.2
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 17 2.5 2.9 0 76.8
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 17 2.0 10.8 11.8 83.7
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 16 4.4 3.9 0 75.5
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 10 2.3 5.1 10.0 76.3
内科入院の13.4%の方々が手術治療されています。そのうち予定外入院が71.2%(救急車の搬入からが30.6%、一
般診察や時間外診察からが40.6%)、予定入院が28.8%となっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 31 1.3 3.6 3.2 73.3
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 21 0.9 6.9 4.8 67.2
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 13 1.8 8.2 7.7 71.9
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの -- - 6.1 - -
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) - - 6.0 - -
外科入院の38.2%の方々が手術治療されています。そのうち予定外入院が42.4%(救急車の搬入からが19.5%、一般診察や時間外診察からが22.9%)、予定入院が57.6%となっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 54 4.3 23.7 72.2 84.0
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 30 2.6 11.1 40.0 69.0
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 23 5.0 21.7 65.2 79.7
K0582 骨長調整手術 骨短縮術 - - 1.1 - -
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - 13.6 - -
整形外科入院の83.7%の方々が手術治療されています。そのうち予定外入院が52.8%(救急車の搬入からが36.9%、一般診察や時間外診察からが15.9%)、予定入院が47.2%となっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 27 1.4 3.9 11.1 69.3
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 23 1.6 3.9 4.4 80.5
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 22 0.4 3.7 4.6 76.9
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの - - 8.3 - -
K7983 膀胱結石、異物摘出術 レーザーによるもの -- 3.2 - -
泌尿器科入院の56.6%の方々が手術治療されています。そのうち予定外入院が18.4%(救急車の搬入からが4.1%、一般診察や時間外診察からが14.3%)、予定入院が81.6%となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 52 1.8
異なる 31 1.1
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 18 0.6
異なる - -
敗血症は、何らかの感染症によって全身状態が悪化し、多臓器障害やショック状態など重篤な症状に陥る危険のある重症感染症です。高齢の方や心疾患・腎疾患、慢性疾患などにより免疫力やADLが低下している方がこの状態になることが多くみられます。一般的な感染症などでも予定外入院では、重篤な経過をたどる場合があり、結果、契機病名と資源病名が異なる場合があります。
次に手術・処置等の合併症の診断群分類は、医療過誤や医療事故によるものではなく慢性維持透析の透析シャント狭窄や閉塞、当院や他院で体内に挿入した医療器具の何らかの障害などです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
288 271 94.1%
肺血栓塞症を含む静脈塞栓症は手術後など入院中に発症し、ときに不幸な転帰をとることからその発症予防が大変重要になります。リスクレベルが「中」以上の手術とは、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出されたものです。発症予防には術後の早期の離床や積極的な運動、弾性ストッキングの着用やエアフットマッサジャーによる間欠的空気圧迫法、これに抗凝固療法による薬物予防法があります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
963 931 96.7%
上記の実施率は外来診療を含みます。
血液培養検査は、採血した血液中の菌を培養し検出する検査です。培養する容器は酸素を含むもの(多くの病原菌はこれ)と含まないもの(嫌気性菌)2セットで行います。2セットで行う目的は採血量を増やして、病原菌検出の感度を上げること、コンタミネーション(皮膚の常在菌の混入など)を判断するためです。この検査によって感染症の全体像を知る手がかりになるだけでなく、治療に有効な抗菌薬を選択することが出来ます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
113 107 94.7%
広域スペクトル抗菌薬は広範囲の細菌に効果が期待できますが、薬剤耐性菌も広範囲に選択するリスクがあり、使用には注意が必要になります。当院では抗菌薬を使用する初期段階では原因菌が判明していないことも少なくなく、初めに広域の抗菌薬から開始しますが、抗菌薬の投与前に細菌培養検査を行っています。細菌培養検査の検査結果は3日ほどで出ます。その結果に基づいて原因菌とそれに最善の抗生剤を選択しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
33432 122 3.6‰
当院の入院患さん者の多くは高齢者であり、高齢者には筋力や視力の低下、または判断力や認知力の低下等の廃用症候群を併発しやすく、非常に高い転倒転落のリスクがあります。さらに入院という環境変化や身体治療が加わることで転倒転落が起こりやすい状況となっています。当院では多職種カンファレンスの実施やセンサーマット等を用いて転倒予防対策を実施しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
33432 26 0.7‰
解説:転倒転落発生率参照
インシデント影響度分類レベル3b :濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
469 461 98.3%
手術後に手術部位感染(Surgical Site Infection SSI)が発生すると入院期間が延長や入院医療費の増大等患者さんにとって大きなデメリットが発生します。その対策の一つとして、手術前の抗菌薬投与があります。手術開始から終了後23時間まで、体内の抗菌薬濃度を適切に保つことで感染を予防できる可能性が高くなります。投与率が高いことは、感染の発生防止に積極的に取り組むとともに、入院期間、医療費の観点から効率的な医療を提供していると評価できます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
31645 45 0.1%
高齢社会を迎え医療現場では寝たきり患者の増加や入院生活で長期臥床を余儀なくされる機会も多くなっており、褥瘡の予防と治療は多職種による多方面のアプローチが必要となります。当院では褥瘡対策チームが主となり、褥瘡のある患者さんや褥瘡発生の危険因子を有する患者さんに対し、褥瘡管理に係わる専門的知識を有した他職種からなるチームが、評価、診断、治療を行い、当該患者さんの褥瘡の早期治癒、褥瘡の発生予防などを目的として、活動をしています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2269 2237 98.6%
栄養管理は全ての医療の基盤であり、疾病の治癒や予後に大きく影響します。特に高齢者の栄養管理は入院中の治療やリハビリテーション訓練だけでなく退院後の生活にも影響を与えます。当院では NST (栄養サポートチーム)が主となり、栄養障害のある患者さんや栄養管理をしなければいけない栄養障害になる可能性のある患者さんに対し、栄養管理に携わる専門的知識を有した他職種からなるチームが評価、診断、治療を行い、当該当患者さんの生活の向上、原疾患の治療促進及び感染症などの合併症予防等を目的として活動をしています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
33432 2145 6.4%
身体拘束は患者さんの身体機能の低下や精神的苦痛、認知症の進行等をもたらすだけでなく、家族を精神的に傷つけたり、社会的不信・偏見を生み出す等、様々な危険性を持っています。当院では身体拘束最小化チームが主となり、身体拘束等の最小化を目指すための取り組み等の確認、改善を検討します。特に緊急やむを得ない理由から身体拘束等を実施した、またはしている場合の身体拘束等実施状況や適正性についての検討を定期的に行っています。
更新履歴
2025.9.30

 

ページの先頭へ